屋根裏部屋に住むお婆さんを想像した。「旧植田家住宅」(大阪)

西各地の博物館や美術館などの入館料が無料になるイベント、
待ちに待った「関西文化の日」が行われる11月がやってきた!

今回、平成26年度無料ハコモノ巡り一発目に選んだのは…(じゃかじゃかじゃか←ドラムロールね)

ドンっ!「安中新田会所跡 旧植田家住宅」です。

…うーむ、パンフレットに載っていた中から選んだだけなので
どんなとこなのかよくわからないけど、たぶん郷土史や民芸系関連の展示なんだろう。
安中新田会所跡とあるので、新田開発の歴史に関連した建築物という事かな?

あたしゃ民芸系などにはほとんど興味がない上に、
郷土資料館関連の施設って大体がお堅い内容で、求めているB級的要素ってほとんどないだろうから
まず間違いなくポカーンとすることでしょう。
でもまあ、こういう時じゃない(無料)とまず行く気にならないだろうから選んでみたよ。

さてさて、場所は八尾か…
って事は近鉄大阪線か。
と、すっかり思い込んでいたのですが、念の為にもう一度出発前に最寄り駅をきちんと確認した所
八尾は八尾でも、近鉄ではなくJRの八尾駅でした。

あああぁぁぁあぁぁ、危うく間違えるとこだった。
良い子のみんな、出かける前にはちゃんと確認だぞ!

八尾駅からはカップヌードルが出来るくらいの時間で着く場所に
旧植田家住宅はありました。
駅を出て、そろそろ着くころかなと思った頃に見えてきたのが、この標識。

 

案内に従って左折すると、立派な門が見えてきた。

金持ち感満載のお屋敷だなぁ。

どうやらお屋敷だけでなく展示館もある様子。

んではそろそろ行きますか!と門をくぐると左手に受付があって
そこに居た方に、最初にざっくりと屋敷の説明などをしていただきました。
屋敷内の撮影はご遠慮いただいてますが、庭や外観はお撮りくださってかまいませんとの事。

真正面には主屋。
右手には土蔵。奥の方には庭があるようだ。

主屋前の敷地内案内図。ピントがあってないのは気にしてはいけない。
中央にあるでっかい黄色が主屋で下にあるのが土蔵。そして上にあるのが資料室だ。

さて。まずは主屋から見て行くべきだよな。
と、中へ入ると広々とした土間。

土間にあった展示物を見学後、部屋に上がる。
いやぁ、昔の建物とは思えないくらい綺麗で、何より広い。
ぐるっと一階を見て回り、そして二階へ。

びっくりするほどの急な階段を上がると、右手には物置場、
左側には部屋があった。

丁度屋根裏部屋のようになっていて、天井がずいぶん低く、
屋根が斜めになってる部分の下にも部屋が作られていて、
そこには布団が敷かれており、当時のお婆さんの部屋を再現していますとの
説明書きが置いてあった。

 

う、嘘でしょ!
こんな狭くて天井が低く、息苦しい場所にお婆さんを住ませてたんか!?
このお屋敷、部屋もたくさんあって広いのに…
ちょっと虐待じゃねぇの…。とドン引きしたのですが、
説明書きをよくよく見てみると、この部屋で実際に住んでいたわけではありません、
みたいな事が書かれていたw

…いやぁ、ちゃんと読まなあかんねw

一階へ降りて土蔵へまわり、土蔵の中で展示されていた民具などを見る。
そして再び土間の方へ行くと、えらい話し声が聞こえてくるんだわ。

土間には、ツアーで来たんでしょうな、外国人旅行客の団体が熱心に説明とか聞いてはりました。
しかし、大阪各地いろいろ有名どころの観光地はいっぱいあるのに、なぜにここ!?
しかも八尾駅周辺って、そんなに見て回れそうなとこないでしょうに!?
こうした疑問をぶつけてみたかったが、そんな勇気もないので、さっさと庭の方へ出た。

庭から撮った主屋。

そして展示館。

部屋に入ると、先ほどの団体がこれまたじっくり見学中でした。
英語で説明されてる方はすごく熱心に喋ってらっしゃって、
皆さんすごく熱心に聞いておられたんだけど、そんなに興味あるもんなのかな…。

あと、ツアーコンダクターって言うのかな?
それっぽい男の人が居たんだけど、すっげーつまらなさそうに一人だけ団体から離れて
突っ立てたのがすごく面白かったw。
アナタ、もうちっとやる気出しなさいよw

旧植田家住宅は学芸員さん達のやる気と情熱が凄いみたいで、
イベントとか色々と行われております。ジャズコンサートやらライトアップやら。
普通に見に行くよりも、こうしたイベント目当てで行くと楽しいんではないかと。

ちなみに、大阪にある会所跡で見学できる場所はあと残り二つ。
制覇せねばならぬな…。

 

(平成26年11月訪問)

安中新田会所跡旧植田家住宅 公式サイト
おすすめ度 ☆☆★★★ イベントのある日に行くのがいいのでは。
ヘンテコ度 ☆★★★★ 屋根裏部屋の狭さ位かなぁ。

入館料 大人200円
開館時間 9:00~17:00
休館日 火

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました