子供も大人も楽しめる「奈良町からくりおもちゃ館」(奈良)

地図を片手にならまちを
ハコモノ目指して絶賛ぶらぶら歩き中の僕。

しもみかど商店街に続く通りに出ると
南に向かって長い坂道が現れ、
高低差をたっぷり感じられるその眺めに思わず見入ってしまいます。

ふぃー。
ここまで来れば森家住宅(本日特別公開中の文化財)は
もう目と鼻の先やね。
このまま一直線に向かってってもええけど、
まだ時間もあることやしもうちょっとどっか寄っときたいところやなぁ。
こっから森家住宅に行く途中にあるとこでまだ入ったことない場所は…
「奈良町からくりおもちゃ館」と「なら工藝館」かな。

そういや前に来たときは正月だったこともあって
行く先々のハコモノ全部閉まってたんやったっけw
今回はそのリベンジやな。
(ついさっき前を通った時の資料館は今回も閉まってました。どうやら休館中の模様)

北に向かって少し歩くと、案内の看板発見。
こりゃすぐ近くやな。

…と思いきや。
80mの割にはなかなかそれらしい施設は現れずちょっと焦りました。
西側への高低差は先程見た南側よりもきつく、
結構な下り坂を進んでいくと、右側に登場「奈良町からくりおもちゃ館」!

こちらの建物も先程入った奈良町にぎわいの家と同じく、
間口から想像できないような奥に長い建物でした。

館内で掲示されていた都市景観に関する指定書には
つし二階なる謎の文字が。
んんん?
なんかどっかで聞いたか説明受けたはずなんだけど
思い出せないぞ…

という事で、勉強がてら少し検索してみたんですが、
つしというのは厨子の事で、つし二階とは
天井が低い二階部分を持つ建築様式との事。いわゆる中二階。
前を通る武士を見下ろさないように居住用の二階ではなく、
物置用などとして天井の低い二階が作られたんですって。
そしてそこに通風用などとして設けられた窓が虫籠窓。

へぇ~、そうなんか。
武士に遠慮して二階が作れなかったとかいう話は聞いたことあったけど
それがつし二階やってんねぇ。賢くなったわ!

あと、指定書に書かれている松矢家住宅ってのは
公式サイトにも説明載ってるんですが、
もともとあった旧松矢家住宅を使ってるからとの事。
(松利という料理屋さんの離れだった建物)

んでもって近くに掲示されていたのが
関西ではお馴染み人間国宝さんの認定書。
あっちこっちにあらわれる円広志さんの行動範囲恐るべしやな。

一通り玄関付近を見まわした後はいよいよからくり体験へと進みます。
広々とした座敷には細長い机が並び、そこに様々な昔懐かしからくり玩具が置かれていました。
それらオモチャに熱中して遊ぶ子供ちゃんたちでにぎわう中、
オッサンが一人で入っていくのはなかなかの抵抗感でしたが
うわぁめっちゃおもろそう!ってのと懐かしさが勝って
平気の平左でどんどん体験していきます。

館内に居るスタッフの方たちはみんな気さくな人達ばかりで
丁寧にからくりについて解説してくださいました。
場違い感たっぷりだったオッサン一人のアウェイ感も吹き飛ぶくらいに。
めっちゃありがたかったなぁ。

んで、栄えある体験第一号の玩具がこの鐘を叩く小坊主さん。
ぐるぐる箱を回転させると自動的に鐘をたたき出します。
「これ、どういう仕組みで動くかわかります?」とスタッフのおじさんから質問が来た。
お!?この今孔明と呼ばれる吾輩に問題を出してくるとはな…がはは。(←めちゃ焦ってる)
よろしい、答えてしんぜ…って、一体どうなっとるんや!?
と全く分からずとても恥ずかしい気持ちになりましたw

実はこうなってるんですよ、
と箱の底を見せてくれるオジサン。
ほほぅ、そういう事か…。とようやく理解できました。
所謂、砂時計の仕組みですな。全く気づかんかったわ…。
ちょっとドヤ顔だったオジサンに世の中の厳しさを味わわされた。

ちなみに机に貼られたからくりの説明書きに
答えが載っていたことは後で知りましたw

こんな感じで体験は進んでいきます。

 

お気に入りからくり
その1

その名もぴんぴん鯛!
これが一番楽しかったなぁ。

ぷるぷる動きながら降りてくる鯛がとてもよかった。
ネーミングも素晴らしいw

 

その2

板相撲。
膝と腰ががくがくの力士の取り組みは珍妙すぎて楽しいですw

 

その3

はしごくだり。
上からくるくる回って降りてくる。
これは鉄板の面白さよねぇ。

体験できるからくりの数は結構多く、
無料施設とは思えない充実ぶりでした。

子供連れでならまちに来る方におすすめ。

次回 森家住宅に到着

(令和3年11月訪問)

奈良町からくりおもちゃ館 公式サイト
おすすめ度 ☆☆☆★★ 子供ちゃんにおススメしたいスポット!
ヘンテコ度 ☆☆★★★ けっこうヘンテコなからくり玩具あり

入館料 無料
開館時間 9:00~17:00
休館日 水

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました